あらゆる業界で人手不足が慢性化していますが、IT業界も同様です。新卒者や経験の浅い人を雇えば、人手不足が解消できるケースはよくあるといわれています。しかし、新人を雇うのはリスクが大きいと考える企業は珍しくありません。その理由には、新人教育にお金と時間をかけて辞められてしまっては、全てが無駄になるからです。そこで、経験値のあるフリーランスのエンジニアに発注する企業が増加傾向にあります。仕事が途切れる心配はほとんどなく、それほど高いスキルを持っていなくても受注できる仕事が多く出回っているのです。
さらに一昔前と比較すると、フリーランスのエンジニア向けの案件サイトやエージェントなども増えました。中には収入保障まで付くサイトもあるので、むしろ正社員のときより安定した収入を得ているフリーランスもいます。サイトの数を見るだけでも仕事が多いのがわかり、収入保障付きのサイトでは高額案件が多いことが窺えるでしょう。
とはいえ、正社員とは異なり、フリーランスには年功序列が存在しないため、一定の年収から上がらなくなるという状況にぶつかる可能性があることは覚悟しておくことが大切です。正社員時代と同様に、コンサルタントを手がける必要性が出てくるかもしれません。また、この先外国人受け入れの拡大によって、仕事が減少に転じる可能性も否定できないのが現状です。これから独立する場合は、政府の動向にも注力しておくといいでしょう。